おすすめ商品 rimpamura selection
-
【創業400年 攀桂堂】兼毫筆龍籐巻筆 桐箱入り(小細サイズ)
¥13,200
「攀桂堂(はんけいどう)」は、世界で唯一、古来の筆作り「巻筆」を継承する工房です。ここでは、芯になる毛を和紙で巻き、さらに上毛を掛けて作られる「巻筆(有芯筆とも呼ばれる)」が作られています。正倉院(天平時代)に残る国内最古の筆18種は巻筆で、現在最も古い形を残す筆です。 重心が下に感じる作りとなっており、安定した運筆が心地よいこの美しい龍籐巻筆は、墨含みもよく行書・草書など最適です。一本一本桐の箱に入れられ、非常に珍しいお筆ですのでご贈答品としても喜ばれます。 兼毫筆龍籐巻筆 桐箱入り 原料 兼毫(羊、狸、馬) 小細 13,200 円(φ12mm×50mm)半紙四~六字書き この他に下記のサイズのご用意もあります。 小 15,400 円(φ15mm×60mm)半切二行用。 中 24,200 円(φ18mm×70mm)半切一行、二行用 大 35,200 円(φ21mm×80mm)半切一行用 兼毫の他に日本産の黒毛の馬毛で作られた黒天尾筆龍籐巻筆、日本産の赤毛の馬毛で作られた赤天尾筆龍籘巻筆という商品もあります。ご興味がありましたらお気軽にshop@rimpamura.comへお問い合わせください。 International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
【創業400年 攀桂堂 画筆】墨絵筆(大・中・小)セット
¥12,540
創業元和元年400年の伝統と技術を誇る「攀桂堂(はんけいどう)」が墨絵用の筆として作っている画筆。墨含みが良く、腰もしっかりしたとても素直な筆なので、墨絵、水墨画を始められたばかりの方におすすめ。 <商品詳細> 墨絵筆 大・中・小 セット料金:12,540円 (税込) 単品でもお求めいただけます。ご希望の方はshop@rimpamura.comまでご連絡ください。 大:5,280 円 (軸の太さ×穂の長さ: φ11 mm x 44 mm) 中:4,180 円 (軸の太さ×穂の長さ:φ9 mm x 40 mm) 小:3,080 円 (軸の太さ×穂の長さ:φ7 mm x 31 mm) 原料:羊毛・狸 攀桂堂 筆師 藤野純一 https://shop.rimpamura.com/p/00009 International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
【攀桂堂】雀頭筆(size 小)TP-NF
¥3,300
紙巻筆の代表。雀頭筆は鋒先が雀頭型で、「有芯筆」の代表的な筆です。 芯になる毛を和紙で巻き、さらに上毛を掛けて作られる正倉院(天平時代)に残る国内最古の筆18種は全てこの形で、現在最も古い形を残す筆です。 写経・細字用と用いられたと言われています。 古の時に思いを馳せながら、ゆったりとして気持ちで写経などを楽しまれてください。 <商品詳細> 原料:鼬・紫毫・白毛 サイズ-軸の太さ×出穂(穂の長さ):小 8.5mm x 21mm 料金:3,300円 (税込)
-
【創業400年 攀桂堂 有芯筆】天平筆(小) Tenpyo Fude
¥11,000
創業元和元年400年の伝統と技術を誇る「攀桂堂(はんけいどう)」には20種類30本の巻筆が作られており、「天平筆」はその中でも代表的な筆の一つです。 「天平筆」は、は正倉院に伝わるものと同じ構造と形状を持つ筆で、またその筆菅や筆帽なども正倉院に蔵する第1〜6号筆を模倣したものです。雀の頭のような形をし、筆先は柔らかく、曲線も思うままに書くことができます。 写経・細字用と用いられたと言われています。 古の時に思いを馳せながら、ゆったりとして気持ちで写経などを楽しまれてください。 天平筆(小):11,000円(税込)*箱無し。箱をご希望の場合にはお問い合わせください。 サイズ(軸の太さ×穂の長さ):φ8.5 mm x 21 mm 原料 コリンスキー(ロシア産イタチ)、紫毫 、羊毛 「天平筆(大)桐箱入り」もご用意があります。ご希望の方はshop@rimpamura.comまでご連絡ください。 天平筆(大)桐箱入り:18,700円(税込) サイズ(軸の太さ×穂の長さ):φ12 mm x 27 mm 原料 コリンスキー(ロシア産イタチ)、紫毫 、羊毛 About 攀桂堂 筆師 藤野純一 https://bit.ly/hankeido International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
【攀桂堂】兼毫筆 特大 TP-NF
¥8,800
創業元和元年400年の伝統と技術を誇る「攀桂堂(はんけいどう)」が製造する兼毫筆。 羊毛・馬・狸の毛を混ぜ腰が強く、墨含み良い筆。楷・行・草とどの書体でも適します。 (攀桂堂 筆師 藤野純一)https://shop.rimpamura.com/p/00009 価格:8,800円(税込) 原料:羊毛・天尾・狸 特大サイズ(軸の太さ×穂の長さ:φ15.4mm×66.5mm)半切一行書き。 International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
【創業400年 攀桂堂】菘翁用筆 大小2本セット
¥9,900
儒学者・書家・文人画家であり、幕末の三筆のひとりとして称揚される、貫名菘翁(ぬきなすうおう)の名を冠した筆。江戸時代に貫名菘翁が創業元和元年400年の伝統と技術を誇る「攀桂堂」に依頼した筆として、現在も150年以上当時のレッテルを使用しています。 幕末の三筆:巻菱湖(まきりょうこ)・貫名菘翁(ぬきなすうおう)・市河米庵(いちかわべいあん) 小サイズ(軸の太さ×穂の長さ):φ6mm x 37mm 原料:羊毛・イタチ 素直な毛質で書きやすく、半紙の漢字仮名交じり~仮名条幅にもおすすめです。 大サイズ(軸の太さ×穂の長さ):φ9.4mm x 57mm 原料 羊毛・天尾・狸 適度に腰があり、穂先が効きます。半紙2字~条幅2行におすすめです。 (攀桂堂 筆師 藤野純一)https://shop.rimpamura.com/p/00009 International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
【創業400年 攀桂堂】仮名臨書(寸松庵色紙・高野切・本阿弥切)&仮名筆セレクション
¥7,700
創業元和元年400年の伝統と技術を誇る「攀桂堂(はんけいどう)」の特徴のある仮名用筆を数種類セットにしました。 (攀桂堂 筆師 藤野純一)https://shop.rimpamura.com/p/00009 仮名用黒狸筆 強い弾力を持つ黒狸毛のみを使用して仕立てられたかな用筆。 先が効き穂全体に強い弾力があるので、連綿での鋭い線質が表現できます。 価格:1,650円(税込) サイズ(軸の太さ×穂の長さ):φ3.5mm x 23.5mm 原料:黒狸 高野切 高野切臨書にお勧めの筆。原料にイタチを使用しているのでまとまりよく、適度な弾力があります。 価格: 1,650 円(税込) サイズ(軸の太さ×穂の長さ):φ3 mm x 22 mm 原料:イタチ 本阿弥切 その名が示す通り、本阿弥切にお勧めです。玉毛を使用されているので、柔らかさの中にもねばりがあり、線の肥痩の変化も出しやすいお筆です。 価格:2,200円(税込) サイズ(軸の太さ×穂の長さ):φ5.5mm x 26mm 原料:玉毛 寸松庵 寸松庵色紙書にお勧めの筆。原料にイタチを使用しているのでまとまりよく、適度な弾力があります。 価格:2,200 円(税込) サイズ(軸の太さ×穂の長さ):φ4mm x 23mm 原料:イタチ 単品でご購入をご希望の方はご遠慮なくshop@rimpamura.com.までご連絡ください。 International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
【創業400年 攀桂堂 20年振りの新作紙巻筆】紫微垣
¥4,400
宮廷を意味する銘を擁した紙巻筆「紫微垣(しびえん)」は、攀桂堂が20年ぶりに作った新作の紙巻筆です。レッテルは同ドラマ題字揮毫及び書道指導をされた書家・根本知氏が揮毫。2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」のドラマ内で使われている筆の軸の素材以外は同じ仕様で作られた筆。また、レッテルは同ドラマ題字の揮毫及び書道指導をされた書家・根本知氏によるものです。 価格:4,400 円(税込) サイズ(軸の太さ×穂の長さ):φ5.5 mm x 34 mm 原料:イタチ(コリンスキー)・紫毫・羊毛 About 攀桂堂 筆師 藤野純一 https://shop.rimpamura.com/p/00009 International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
【創業400年 攀桂堂 有芯筆】仮名用紙巻筆 源氏と紫上
¥6,600
SOLD OUT
「攀桂堂(はんけいどう)」は、世界で唯一、古来の筆作り「巻筆」を継承する工房です。ここでは、芯になる毛を和紙で巻き、さらに上毛を掛けて作られる「巻筆(有芯筆とも呼ばれる)」が作られています。 「源氏」そして「紫上」名付けられた筆は、その巻筆の中でも「一般型」と呼ばれる筆で、平安時代の古典を書くために開発された筆です。 一般型は見た目は水筆とは一見そう変わったようにも見えませんが、よく見ると紙が巻かれている部分から穂先部分は急に細くなっています。 「源氏」「紫上」ともに、京都府宇治市の平等院に『源氏物語』全54帖の写本を奉納された書家の右近正枝が監修されたお筆です。 紫上 サイズ(軸の太さ×穂の長さ):φ5mm × 24mm 原料:コリンスキー(ロシア産イタチ)、紫毫、玉毛(猫)。 価格:3,300 円 仮名用の紙巻筆。 源氏 サイズ(軸の太さ×穂の長さ):φ5mm × 24mm 原料:コリンスキー(ロシア産イタチ)、紫毫。 価格:3,300 仮名用の紙巻筆。 単品でもお求めいただけます。ご希望の方はshop@rimpamura.comまでご連絡ください。 巻筆の詳細については、https://bit.ly/4cGMslt でご案内しています。 International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
【創業400年 攀桂堂 有芯筆】光悦用筆
¥8,800
「攀桂堂(はんけいどう)」は、世界で唯一、古来の筆作り「巻筆」を継承する工房です。ここでは、芯になる毛を和紙で巻き、さらに上毛を掛けて作られる「巻筆(有芯筆とも呼ばれる)」が作られています。 「光悦用筆」は、その巻筆の中でも「一般型 名家書流」に分類される筆で、名称に歴史上有名な書人の名が刻まれています。 一般型は見た目は水筆とは一見そう変わったようにも見えませんが、よく見ると紙が巻かれている部分から穂先部分は急に細くなっています。 名家書流紙巻筆 光悦用筆 サイズ(軸の太さ×穂の長さ):φ7mm × 36mm 原料:鼬 価格:8,800 円 International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
【創業400年 攀桂堂】兼毫筆龍籐巻筆 桐箱入り(中サイズ)
¥24,200
「攀桂堂(はんけいどう)」は、世界で唯一、古来の筆作り「巻筆」を継承する工房です。ここでは、芯になる毛を和紙で巻き、さらに上毛を掛けて作られる「巻筆(有芯筆とも呼ばれる)」が作られています。正倉院(天平時代)に残る国内最古の筆18種は巻筆で、現在最も古い形を残す筆です。 重心が下に感じる作りとなっており、安定した運筆が心地よいこの美しい龍籐巻筆は、墨含みもよく行書・草書など最適です。一本一本桐の箱に入れられ、非常に珍しいお筆ですのでご贈答品としても喜ばれます。 兼毫筆龍籐巻筆 桐箱入り 原料 兼毫(羊、狸、馬) 中 24,200 円(φ18mm×70mm)半切一行、二行用 この他に下記のサイズのご用意もあります。 小細 13,200 円(φ12mm×50mm)半紙四~六字書き 小 15,400 円(φ15mm×60mm)半切二行用。 大 35,200 円(φ21mm×80mm)半切一行用 兼毫の他に日本産の黒毛の馬毛で作られた黒天尾筆龍籐巻筆、日本産の赤毛の馬毛で作られた赤天尾筆龍籘巻筆という商品もあります。ご興味がありましたらお気軽にshop@rimpamura.comへお問い合わせください。 International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
【攀桂堂】雀頭筆(size 大) TP-NF
¥4,400
紙巻筆の代表。雀頭筆は鋒先が雀頭型で、「有芯筆」の代表的な筆です。 芯になる毛を和紙で巻き、さらに上毛を掛けて作られる正倉院(天平時代)に残る国内最古の筆18種は全てこの形で、現在最も古い形を残す筆です。 写経・細字用と用いられたと言われています。 古の時に思いを馳せながら、ゆったりとして気持ちで写経などを楽しまれてください。 <商品詳細> 原料:鼬・紫毫・白毛 サイズ-軸の太さ×出穂(穂の長さ):大 11mm x 27mm 料金:4,400円 (税込)
-
【攀桂堂】寸松庵(仮名用) TP-NF
¥2,200
創業元和元年400年の伝統と技術を誇る「攀桂堂(はんけいどう)」が製造する寸松庵色紙書にお勧めの筆。 原料にイタチを使用しているのでまとまりよく、適度な弾力があります。 (攀桂堂 筆師 藤野純一)https://bit.ly/3Ogus8a 価格:2,200 円(税込) サイズ(軸の太さ×穂の長さ):φ4mm x 23mm 原料:イタチ International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
【攀桂堂 画筆】墨絵筆(大)TP-NF
¥5,280
創業元和元年400年の伝統と技術を誇る「攀桂堂(はんけいどう)」が墨絵用の筆として作っている画筆。墨含みが良く、腰もしっかりしたとても素直な筆なので、墨絵、水墨画を始められたばかりの方におすすめ。 攀桂堂 筆師 藤野純一)https://bit.ly/3Ogus8a <商品詳細> 墨絵筆 大:5,280 円 (軸の太さ×穂の長さ: φ11 mm x 44 mm) 原料:羊毛・狸 International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
【攀桂堂 画筆】墨絵筆(中)TP-NF
¥4,180
創業元和元年400年の伝統と技術を誇る「攀桂堂(はんけいどう)」が墨絵用の筆として作っている画筆。墨含みが良く、腰もしっかりしたとても素直な筆なので、墨絵、水墨画を始められたばかりの方におすすめ。 攀桂堂 筆師 藤野純一)https://bit.ly/3Ogus8a <商品詳細> 墨絵筆 中:4,180 円 (軸の太さ×穂の長さ:φ9 mm x 40 mm) 原料:羊毛・狸 International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
【攀桂堂 画筆】墨絵筆(小)TP-NF
¥3,080
創業元和元年400年の伝統と技術を誇る「攀桂堂(はんけいどう)」が墨絵用の筆として作っている画筆。墨含みが良く、腰もしっかりしたとても素直な筆なので、墨絵、水墨画を始められたばかりの方におすすめ。 攀桂堂 筆師 藤野純一)https://bit.ly/3Ogus8a <商品詳細> 墨絵筆 小:3,080 円 (軸の太さ×穂の長さ:φ7 mm x 31 mm) 原料:羊毛・狸 International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
【攀桂堂】菘翁用筆 大 TP-NF
¥6,600
儒学者・書家・文人画家であり、幕末の三筆のひとりとして称揚される、貫名菘翁(ぬきなすうおう)の名を冠した筆。江戸時代に貫名菘翁が創業元和元年400年の伝統と技術を誇る「攀桂堂」に依頼した筆として、現在も150年以上当時のレッテルを使用しています。 幕末の三筆:巻菱湖(まきりょうこ)・貫名菘翁(ぬきなすうおう)・市河米庵(いちかわべいあん) 大サイズ(軸の太さ×穂の長さ):φ9.4mm x 57mm 原料 羊毛・天尾・狸 適度に腰があり、穂先が効きます。半紙2字~条幅2行におすすめです。 (攀桂堂 筆師 藤野純一)https://bit.ly/3Ogus8a International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
【攀桂堂】菘翁用筆 小 TP-NF
¥3,300
儒学者・書家・文人画家であり、幕末の三筆のひとりとして称揚される、貫名菘翁(ぬきなすうおう)の名を冠した筆。江戸時代に貫名菘翁が創業元和元年400年の伝統と技術を誇る「攀桂堂」に依頼した筆として、現在も150年以上当時のレッテルを使用しています。 幕末の三筆:巻菱湖(まきりょうこ)・貫名菘翁(ぬきなすうおう)・市河米庵(いちかわべいあん) 小サイズ(軸の太さ×穂の長さ):φ6mm x 37mm 原料:羊毛・イタチ 素直な毛質で書きやすく、半紙の漢字仮名交じり~仮名条幅にもおすすめです。 (攀桂堂 筆師 藤野純一)https://bit.ly/3Ogus8a International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
【攀桂堂】兼毫筆 大 TP-NF
¥5,170
創業元和元年400年の伝統と技術を誇る「攀桂堂(はんけいどう)」が製造する兼毫筆。 羊毛・馬・狸の毛を混ぜ腰が強く、墨含み良い筆。楷・行・草とどの書体でも適します。 (攀桂堂 筆師 藤野純一)https://bit.ly/3Ogus8a 価格:5,170円(税込) 原料:羊毛・天尾・狸 サイズ(軸の太さ×穂の長さ) 大 5,170円(φ11.5mm×59mm)半紙二字用 International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
【攀桂堂】兼毫筆 中 TP-NF
¥4,400
創業元和元年400年の伝統と技術を誇る「攀桂堂(はんけいどう)」が製造する兼毫筆。 羊毛・馬・狸の毛を混ぜ腰が強く、墨含み良い筆。楷・行・草とどの書体でも適します。 (攀桂堂 筆師 藤野純一)https://bit.ly/3Ogus8a 価格:4,400円(税込) 原料:羊毛・天尾・狸 サイズ(軸の太さ×穂の長さ) 中 4,400 円(φ11.2mm×54.5mm)半紙二字~四字 International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
【攀桂堂】兼毫筆 小 TP-NF
¥3,080
創業元和元年400年の伝統と技術を誇る「攀桂堂(はんけいどう)」が製造する兼毫筆。 羊毛・馬・狸の毛を混ぜ腰が強く、墨含み良い筆。楷・行・草とどの書体でも適します。 (攀桂堂 筆師 藤野純一)https://shop.rimpamura.com/p/00009 価格:3,080円(税込) 原料:羊毛・天尾・狸 小サイズ(軸の太さ×穂の長さ:φ10.2mm×50mm)半紙四~六字向 International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
【創業400年 攀桂堂】快
¥1,650
SOLD OUT
創業元和元年400年の伝統と技術を誇る「攀桂堂(はんけいどう)」製造の筆。 書道筆をメインとしているものの、その墨持ちの良さとキリリとして細く美しい線で、ラインナップ一部の筆は日本画家が魅了しています。 「快」は面相軸ではないものの、面相筆として日本画家に愛用されている小筆です。 価格:1,650円(税込) サイズ(軸の太さ×穂の長さ):φ 5mm x 23mm 原料:リス (攀桂堂 筆師 藤野純一)https://shop.rimpamura.com/p/00009 International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
【創業400年 攀桂堂 画筆】墨絵筆(大)+ 「快』セット
¥6,930
創業元和元年400年の伝統と技術を誇る「攀桂堂(はんけいどう)」が墨絵用の筆として作っている画筆「墨絵筆」。墨含みが良く、腰もしっかりしたとても素直な筆なので、墨絵、水墨画を始められたばかりの方におすすめ。 また、「快」は、キリリとして細く美しい線で、ラインナップ一部の筆は日本画家が魅了しています。 面相軸ではないものの、面相筆として日本画家に愛用されている小筆です。 <商品詳細> 墨絵筆 大 & 快 セット 墨絵筆 大:軸の太さ×穂の長さ φ11 mm x 44 mm 原料:羊毛・狸 快:軸の太さ×穂の長さ:φ 5mm x 23mm 原料:リス 墨絵筆は単品でもお求めいただけます。ご希望の方はshop@rimpamura.comまでご連絡ください。 中:4,180 円 (軸の太さ×穂の長さ:φ9 mm x 40 mm) 小:3,080 円 (軸の太さ×穂の長さ:φ7 mm x 31 mm) 攀桂堂 筆師 藤野純一 https://shop.rimpamura.com/p/00009 International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com