おすすめ商品 rimpamura selection
-
【紀州松煙製造】紀州墨&彩煙墨(4色)& MATSU陶硯
¥23,000
透明感のある白い白磁が美しい有田焼の陶硯。 MATSU陶硯をおすすめする理由は、その白磁の美しさ、扱いやすい大きさ、軽さだけでなく、お手入れのし易さです。少しの水で簡単に墨汚れが落ち、いつまでもその白さを保つ事ができる点にあります。 硯が白いので墨の濃淡がわかりやすく、華やかな色墨の美しさと共に、心豊かに墨を磨る時間を楽しめます。 <陶硯の使い方> 使い方は通常の硯と基本的にはかわりません。 1. 硯の平らな部分「陸」にお水を垂らします。 2.「陸」で、縦に長い「の」の字を書くように墨を磨ります。薄い色が欲しい場合は、しっかりと磨った墨に水を加えてください。 墨は磨った後、ひび割れしないように、しっかりと水気を拭き取ってください。 硯を自然の景色に見立て、平らな部分は「陸(おか)」と呼ばれ、これに対し、へこんでいる部分は「海(うみ)」、海へと流れる部分は「波止(はと)」と呼ばれます。文人・墨客や趣味人の風雅な遊びが垣間見られます。 <お手入れの仕方> 硯に付属のスポンジの水を落とし、そのままスポンジで硯面を拭き取ります。 墨は染み込みまないため、軽い力で拭き取ることができます。落ちにくい場合は硯面に水を張り、2~3分置いて墨を浮き上がらせて再度拭き取ってください。 International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
【奈良筆:伝統工芸士 鈴木一朗氏作 画筆】削用筆(大中小)セット
¥9,600
奈良筆伝統工芸士 鈴木一朗氏による「削用筆(さくようふで)」3本セット 鈴木氏の削用筆は、紙に触れた瞬間のあたりの心地良さに、描く人の息遣いが筆先に伝わるかの様に感じられます。コシが強い日本画の代表的な筆の一つですが、細い線から大きな面を塗るまで幅広い用途に適しているため、水墨画用としても人気です。 <商品詳細> 軸の太さ×出穂(穂の長さ): 削用筆 大中小 セット料金:9,600円 (税込) 単品でもお求めいただけます。ご希望の方はshop@rimpamura.comまでご連絡ください。 大:3,850円 (軸の太さ×穂の長さ:7.5 mm x 24 mm) 中:3,300円 (軸の太さ×穂の長さ:6.5 mm x 21 mm) 小:2,750円 (軸の太さ×穂の長さ:5 mm x 18 mm) 原料:狸・羊毛 International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
【彩煙墨:紀州松煙製造】彩煙墨(青)FUJISAN 陶硯 - 表硯
¥9,500
透明感のある白い白磁が美しい有田焼の陶硯。 FUJISAN陶硯をおすすめする理由は、その白磁の美しさ、扱いやすい大きさ、軽さだけでなく、お手入れのし易さです。少しの水で簡単に墨汚れが落ち、いつまでもその白さを保つ事ができる点にあります。 硯が白いので墨の濃淡がわかりやすく、華やかな色墨の美しさと共に、心豊かに墨を磨る時間を楽しめます。 <陶硯の使い方> 使い方は通常の硯と基本的にはかわりません。 1. 硯の平らな部分「陸」にお水を垂らします。 2. 「陸」で、縦に長い「の」の字を書くように墨を磨ります。薄い色が欲しい場合は、しっかりと磨った墨に水を加えてください。 墨は磨った後、ひび割れしないように、しっかりと水気を拭き取ってください。 硯を自然の景色に見立て、平らな部分は「陸(おか)」と呼ばれ、これに対し、へこんでいる部分は「海(うみ)」、海へと流れる部分は「波止(はと)」と呼ばれます。文人・墨客や趣味人の風雅な遊びが垣間見られます。 <お手入れの仕方> 硯に付属のスポンジの水を落とし、そのままスポンジで硯面を拭き取ります。 墨は染み込みまないため、軽い力で拭き取ることができます。落ちにくい場合は硯面に水を張り、2~3分置いて墨を浮き上がらせて再度拭き取ってください。 International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com Please note that there may be cases where tariffs, import duties or other taxes or customs fees, etc. may be imposed. You will be responsible for the payment of any Tariffs.
-
【奈良墨: 錦光園製造】油煙墨 おはじき墨
¥16,500
わずか3cmほどの上質の油煙墨に、1000年以上続く奈良墨の技術と伝統が詰まっています。 おはじき墨は、宮廷貴族の伝統を踏まえつつ豊かな連想に遊んだ、狩野大学氏信『十二類歌合絵詞』に登場する12の動物が描かれています。 日本で1人、最後の「墨型彫刻師」 墨型彫刻師 中村 雅峯 (なかむら がほう)氏が見事にそれそれのユニークな世界観を表現しています。 伸びやかな線が心豊かな時間を演出してくれます。精緻な彫り、豊かな連想に遊んだ宮廷貴族の伝統とともにお楽しみください。 はがきにちょっと一言をしたためるなど、ちょっとだけ墨が欲しいときなどに重宝します。 種類:菜種油煙墨 規格:0.3丁型(約5g)12個 製造:錦光園 *木型は含まれておりません。 International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
【彩煙墨:紀州松煙製造】彩煙墨(緑)&MATSU陶硯
¥9,500
透明感のある白い白磁が美しい有田焼の陶硯MATSUと、日本で最初の色墨として家庭画報通販で大ブームを引き起こした堀池雅夫氏が作る人気の色墨「彩煙墨」シリーズから緑を組み合わせたスペシャルセット。 本格的水墨画から、絵手紙、墨彩画、書アートなど幅広くご利用いただけます。 現在日本でただ一人となった松煙煤職人である堀池雅夫氏は、墨絵画家として自身の作品を制作しており、墨の特徴を知るだけでなく、その使い方に熟知しています。オンラインで使い方講座(日本語のみ)では、黒い墨、あるいは他の色墨を混ぜて楽しむ混色の他、筆の側面に数色つけて作るグラデーションなど様々な表現を紹介しています。rimpamuraよりご購入の方はご希望があれば無料でご参加いただけます。 有田焼陶硯MATSUをおすすめする理由は、その白磁の美しさ、扱いやすい大きさ、軽さだけでなく、お手入れのし易さです。少しの水で簡単に墨汚れが落ち、いつまでもその白さを保つ事ができる点にあります。 硯が白いので墨の濃淡がわかりやすく、華やかな色墨の美しさと共に、心豊かに墨を磨る時間を楽しめます。 <陶硯の使い方> 使い方は通常の硯と基本的にはかわりません。 1. 硯の平らな部分「陸」にお水を垂らします。 2.「陸」で、縦に長い「の」の字を書くように墨を磨ります。薄い色が欲しい場合は、しっかりと磨った墨に水を加えてください。 墨は磨った後、ひび割れしないように、しっかりと水気を拭き取ってください。 <お手入れの仕方> 硯に付属のスポンジの水を落とし、そのままスポンジで硯面を拭き取ります。 墨は染み込みまないため、軽い力で拭き取ることができます。落ちにくい場合は硯面に水を張り、2~3分置いて墨を浮き上がらせて再度拭き取ってください。 International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
【奈良筆:伝統工芸士 鈴木一朗氏作 画筆】面相筆 白狸&黒狸セット
¥9,000
奈良筆伝統工芸士 鈴木一朗氏による「面相筆」をセットにしました。 鈴木氏はその熟練の技で、日本画や水墨画において、人や動物の顔の細部を描くのに用いられる「面相筆」、粘り気の強い金泥に負けない強さでありながら微細な線を描く「金泥筆」など、様々な「線描筆」を作り分けています。日本各地の蒔絵職人御用達の「蒔絵筆」もあります。鈴木氏の線描筆は、どこまでもついてきてくれる筆。 繊細で味わいのある描線を描きながらも、穂先はしっかりと紙を捉えて思いのままに動きます。線描が楽しくなる一本です。 <商品詳細> 白狸面相(大、小)&黒狸面相(大、小)全4本セット 9,000円 単品でもお求めいただけます。ご希望の方はshop@rimpamura.comまでご連絡ください。 白狸面相(大/原料:白狸) 3,300円 4 mm x 30 mm 白狸面相(小/原料:白狸) 2,200円 3 mm x 23 mm 黒狸面相(大/原料:黒狸) 2,200円 4 mm x 30 mm 黒狸面相(小/原料:黒狸) 1,650円 3 mm x 23 mm *サイズ - 軸の太さ×出穂(穂の長さ) International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
奈良筆:面相筆 白狸(大)TP-NF
¥3,300
奈良筆伝統工芸士 鈴木一朗氏による「面相筆」 鈴木氏はその熟練の技で、日本画や水墨画において、人や動物の顔の細部を描くのに用いられる「面相筆」、粘り気の強い金泥に負けない強さでありながら微細な線を描く「金泥筆」など、様々な「線描筆」を作り分けています。日本各地の蒔絵職人御用達の「蒔絵筆」もあります。鈴木氏の線描筆は、どこまでもついてきてくれる筆。 繊細で味わいのある描線を描きながらも、穂先はしっかりと紙を捉えて思いのままに動きます。線描が楽しくなる一本です。 <商品詳細> 白狸面相(大/原料:白狸) 3,300円 4 mm x 30 mm *サイズ - 軸の太さ×出穂(穂の長さ) International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com