おすすめ商品 rimpamura selection
-
【紀州墨:紀州松煙製造】彩煙墨と純松煙墨(LB)
¥14,520
現在日本でただ一人となった松煙職人 堀池雅夫氏が作る松煙墨と人気の彩煙墨4色(赤白青黄)を組み合わせたスペシャルセット。 *紀州墨:堀池氏は、江戸時代の1842年以降一時は途絶えた伝統的工法を復活させ、現在和歌山県田辺市に工房を「紀州松煙」を構え、採煙から製墨まで一貫した紀州墨を作り続けています。松煙らしいにじみを存分に感じられ、著名な水墨画画家にも愛好家が多く、書道界の風雲児と呼ばれた榊莫山氏もファンの一人でした。 *彩煙墨:墨工房 紀州松煙の彩煙墨の最大の特徴は圧倒的な透明感。一つ一つ手作りのため、製造工程で黒い墨が混ざることがありません。 *本格的水墨画から、絵手紙、墨彩画、書アートなど幅広くご利用いただけます。 *rimpa muraは特別に許可をいただき、オリジナルのパッケージにて堀池氏の紀州松煙墨と彩煙墨を販売しています。贈答用、お返しなどフォーナルなプレゼントにもご利用いただけるよう桐箱にレーヨンちりめんを合わせた高級感あふれるパッケージでご用意しています。 <商品詳細> 松煙墨 W 1.6cm× H 1.1cm× L 5cm(1丁型) 彩煙墨: W 1.4cm× H 1cm× L 4.4cm International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
【紀州松煙製造】紀州墨&彩煙墨(4色)& MATSU陶硯
¥23,000
透明感のある白い白磁が美しい有田焼の陶硯。 MATSU陶硯をおすすめする理由は、その白磁の美しさ、扱いやすい大きさ、軽さだけでなく、お手入れのし易さです。少しの水で簡単に墨汚れが落ち、いつまでもその白さを保つ事ができる点にあります。 硯が白いので墨の濃淡がわかりやすく、華やかな色墨の美しさと共に、心豊かに墨を磨る時間を楽しめます。 <陶硯の使い方> 使い方は通常の硯と基本的にはかわりません。 1. 硯の平らな部分「陸」にお水を垂らします。 2.「陸」で、縦に長い「の」の字を書くように墨を磨ります。薄い色が欲しい場合は、しっかりと磨った墨に水を加えてください。 墨は磨った後、ひび割れしないように、しっかりと水気を拭き取ってください。 硯を自然の景色に見立て、平らな部分は「陸(おか)」と呼ばれ、これに対し、へこんでいる部分は「海(うみ)」、海へと流れる部分は「波止(はと)」と呼ばれます。文人・墨客や趣味人の風雅な遊びが垣間見られます。 <お手入れの仕方> 硯に付属のスポンジの水を落とし、そのままスポンジで硯面を拭き取ります。 墨は染み込みまないため、軽い力で拭き取ることができます。落ちにくい場合は硯面に水を張り、2~3分置いて墨を浮き上がらせて再度拭き取ってください。 International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
【奈良筆:伝統工芸士 鈴木一朗氏作 画筆】削用筆(大中小)セット
¥9,600
奈良筆伝統工芸士 鈴木一朗氏による「削用筆(さくようふで)」3本セット 鈴木氏の削用筆は、紙に触れた瞬間のあたりの心地良さに、描く人の息遣いが筆先に伝わるかの様に感じられます。コシが強い日本画の代表的な筆の一つですが、細い線から大きな面を塗るまで幅広い用途に適しているため、水墨画用としても人気です。 <商品詳細> 軸の太さ×出穂(穂の長さ): 削用筆 大中小 セット料金:9,600円 (税込) 単品でもお求めいただけます。ご希望の方はshop@rimpamura.comまでご連絡ください。 大:3,850円 (軸の太さ×穂の長さ:7.5 mm x 24 mm) 中:3,300円 (軸の太さ×穂の長さ:6.5 mm x 21 mm) 小:2,750円 (軸の太さ×穂の長さ:5 mm x 18 mm) 原料:狸・羊毛 International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
【彩煙墨:紀州松煙製造】彩煙墨(青)FUJISAN 陶硯 - 表硯
¥9,500
透明感のある白い白磁が美しい有田焼の陶硯。 FUJISAN陶硯をおすすめする理由は、その白磁の美しさ、扱いやすい大きさ、軽さだけでなく、お手入れのし易さです。少しの水で簡単に墨汚れが落ち、いつまでもその白さを保つ事ができる点にあります。 硯が白いので墨の濃淡がわかりやすく、華やかな色墨の美しさと共に、心豊かに墨を磨る時間を楽しめます。 <陶硯の使い方> 使い方は通常の硯と基本的にはかわりません。 1. 硯の平らな部分「陸」にお水を垂らします。 2. 「陸」で、縦に長い「の」の字を書くように墨を磨ります。薄い色が欲しい場合は、しっかりと磨った墨に水を加えてください。 墨は磨った後、ひび割れしないように、しっかりと水気を拭き取ってください。 硯を自然の景色に見立て、平らな部分は「陸(おか)」と呼ばれ、これに対し、へこんでいる部分は「海(うみ)」、海へと流れる部分は「波止(はと)」と呼ばれます。文人・墨客や趣味人の風雅な遊びが垣間見られます。 <お手入れの仕方> 硯に付属のスポンジの水を落とし、そのままスポンジで硯面を拭き取ります。 墨は染み込みまないため、軽い力で拭き取ることができます。落ちにくい場合は硯面に水を張り、2~3分置いて墨を浮き上がらせて再度拭き取ってください。 International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com Please note that there may be cases where tariffs, import duties or other taxes or customs fees, etc. may be imposed. You will be responsible for the payment of any Tariffs.
-
【奈良墨: 錦光園製造 松煙墨セット 】鳥金 +九子苑+天昇龍
¥30,492
松煙墨のセット(鳥金・天昇竜・九子苑) 江戸時代より代々150年以上、伝統を守り昔ながらの製法で奈良墨を一つ一つ手作りで作り続ける墨工房「錦光園」製造の松煙墨より特徴の違いを感じられる墨をセレクション。 単品での購入よりちょっとお得なセット商品です。 <商品詳細> 松煙墨 赤松:鳥金(うきん) 1丁型(約15g)6,160円(税込) 磨り心地の良い松煙墨。やや若々しさを感じさせながら、ほのかに青色を帯びる濃淡が特徴。 松煙墨:天昇龍 (てんしょうりゅう)1.5丁型(約23g)9,240円 現在日本でただ一人となった松煙職堀池雅夫氏が作る紀州松煙を、奈良の錦光園七代目長野睦氏が墨にした特別の一本。純松煙特有の深い黒色、奥行きのある淡さが楽しめます。他ではあまり見られない六角で、全面に龍が舞う美しい奈良墨に仕上げられています。 松煙墨:九子苑(きゅうしえん) 3丁型(約45g)18,480円(税込) 純松煙らしいにじみを感じつつも柔らかな色合いを楽しめ、その磨り心地からその墨のクオリティの高さを感じらます。裏に彫り深く、九人の子供がそれぞれ戯れる様子が描かれており、墨木型職人の腕も感じられる上質の松煙墨です。 International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
【奈良墨: 錦光園製造】油煙墨 おはじき墨
¥16,500
わずか3cmほどの上質の油煙墨に、1000年以上続く奈良墨の技術と伝統が詰まっています。 おはじき墨は、宮廷貴族の伝統を踏まえつつ豊かな連想に遊んだ、狩野大学氏信『十二類歌合絵詞』に登場する12の動物が描かれています。 日本で1人、最後の「墨型彫刻師」 墨型彫刻師 中村 雅峯 (なかむら がほう)氏が見事にそれそれのユニークな世界観を表現しています。 伸びやかな線が心豊かな時間を演出してくれます。精緻な彫り、豊かな連想に遊んだ宮廷貴族の伝統とともにお楽しみください。 はがきにちょっと一言をしたためるなど、ちょっとだけ墨が欲しいときなどに重宝します。 種類:菜種油煙墨 規格:0.3丁型(約5g)12個 製造:錦光園 *木型は含まれておりません。 International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
【彩煙墨:紀州松煙製造】彩煙墨(緑)&MATSU陶硯
¥9,500
透明感のある白い白磁が美しい有田焼の陶硯MATSUと、日本で最初の色墨として家庭画報通販で大ブームを引き起こした堀池雅夫氏が作る人気の色墨「彩煙墨」シリーズから緑を組み合わせたスペシャルセット。 本格的水墨画から、絵手紙、墨彩画、書アートなど幅広くご利用いただけます。 現在日本でただ一人となった松煙煤職人である堀池雅夫氏は、墨絵画家として自身の作品を制作しており、墨の特徴を知るだけでなく、その使い方に熟知しています。オンラインで使い方講座(日本語のみ)では、黒い墨、あるいは他の色墨を混ぜて楽しむ混色の他、筆の側面に数色つけて作るグラデーションなど様々な表現を紹介しています。rimpamuraよりご購入の方はご希望があれば無料でご参加いただけます。 有田焼陶硯MATSUをおすすめする理由は、その白磁の美しさ、扱いやすい大きさ、軽さだけでなく、お手入れのし易さです。少しの水で簡単に墨汚れが落ち、いつまでもその白さを保つ事ができる点にあります。 硯が白いので墨の濃淡がわかりやすく、華やかな色墨の美しさと共に、心豊かに墨を磨る時間を楽しめます。 <陶硯の使い方> 使い方は通常の硯と基本的にはかわりません。 1. 硯の平らな部分「陸」にお水を垂らします。 2.「陸」で、縦に長い「の」の字を書くように墨を磨ります。薄い色が欲しい場合は、しっかりと磨った墨に水を加えてください。 墨は磨った後、ひび割れしないように、しっかりと水気を拭き取ってください。 <お手入れの仕方> 硯に付属のスポンジの水を落とし、そのままスポンジで硯面を拭き取ります。 墨は染み込みまないため、軽い力で拭き取ることができます。落ちにくい場合は硯面に水を張り、2~3分置いて墨を浮き上がらせて再度拭き取ってください。 International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
【奈良筆:伝統工芸士 鈴木一朗氏作 画筆】面相筆 白狸&黒狸セット
¥9,000
奈良筆伝統工芸士 鈴木一朗氏による「面相筆」をセットにしました。 鈴木氏はその熟練の技で、日本画や水墨画において、人や動物の顔の細部を描くのに用いられる「面相筆」、粘り気の強い金泥に負けない強さでありながら微細な線を描く「金泥筆」など、様々な「線描筆」を作り分けています。日本各地の蒔絵職人御用達の「蒔絵筆」もあります。鈴木氏の線描筆は、どこまでもついてきてくれる筆。 繊細で味わいのある描線を描きながらも、穂先はしっかりと紙を捉えて思いのままに動きます。線描が楽しくなる一本です。 <商品詳細> 白狸面相(大、小)&黒狸面相(大、小)全4本セット 9,000円 単品でもお求めいただけます。ご希望の方はshop@rimpamura.comまでご連絡ください。 白狸面相(大/原料:白狸) 3,300円 4 mm x 30 mm 白狸面相(小/原料:白狸) 2,200円 3 mm x 23 mm 黒狸面相(大/原料:黒狸) 2,200円 4 mm x 30 mm 黒狸面相(小/原料:黒狸) 1,650円 3 mm x 23 mm *サイズ - 軸の太さ×出穂(穂の長さ) International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
【奈良墨: 錦光園製造 】松煙墨 鳥金 (うきん)
¥6,160
江戸時代より代々150年以上、伝統を守り昔ながらの製法で奈良墨を一つ一つ手作りで作り続ける墨工房「錦光園」よりおすすめの松煙墨。 鳥金(うきん)は、磨り心地の良い松煙墨。やや若々しさを感じさせながら、ほのかに青色を帯びる濃淡が特徴。 <商品詳細> 松煙墨 赤松 価格 & サイズ ・1丁型(約15g)6,160円(税込) この他 0.5丁型 3,080円(税込)もご用意があります。ご希望の方は shop@rimpamura.comへご連絡ください。 錦光園七代目墨匠 長野睦(あつし) https://bit.ly/NaganoAtsushi International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
奈良筆:面相筆 白狸(大)TP-NF
¥3,300
SOLD OUT
奈良筆伝統工芸士 鈴木一朗氏による「面相筆」 鈴木氏はその熟練の技で、日本画や水墨画において、人や動物の顔の細部を描くのに用いられる「面相筆」、粘り気の強い金泥に負けない強さでありながら微細な線を描く「金泥筆」など、様々な「線描筆」を作り分けています。日本各地の蒔絵職人御用達の「蒔絵筆」もあります。鈴木氏の線描筆は、どこまでもついてきてくれる筆。 繊細で味わいのある描線を描きながらも、穂先はしっかりと紙を捉えて思いのままに動きます。線描が楽しくなる一本です。 <商品詳細> 白狸面相(大/原料:白狸) 3,300円 4 mm x 30 mm *サイズ - 軸の太さ×出穂(穂の長さ) International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
【創業400年 攀桂堂】快
¥1,650
SOLD OUT
創業元和元年400年の伝統と技術を誇る「攀桂堂(はんけいどう)」製造の筆。 書道筆をメインとしているものの、その墨持ちの良さとキリリとして細く美しい線で、ラインナップ一部の筆は日本画家が魅了しています。 「快」は面相軸ではないものの、面相筆として日本画家に愛用されている小筆です。 価格:1,650円(税込) サイズ(軸の太さ×穂の長さ):φ 3mm x 23mm 原料:リス (攀桂堂 筆師 藤野純一)https://shop.rimpamura.com/p/00009 International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
【奈良筆:伝統工芸士 鈴木一朗氏作】面相筆(特&大セット)
¥7,150
【奈良筆:伝統工芸士 鈴木一朗氏作】面相 特 奈良筆伝統工芸士 鈴木一朗氏による面相筆。 鈴木さんは数種類の面相筆を作っていますが、その中でも抜群に筆先が効き、また墨の含みが良い面相筆で、「どこまでもついてくる筆」として人気の筆です。 <商品詳細> 軸の太さ×出穂(穂の長さ): 特&大 セット料金:6,930円 (税込) 単品でもお求めいただけます。ご希望の方はshop@rimpamura.comまでご連絡ください。 特:3,850円 (軸の太さ×穂の長さ: 4mm x 28mm) 大:3,300円 (軸の太さ×穂の長さ: 3mm x 22mm) 原料:イタチ International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
【rimpamuraオリジナル】線の美 - 極細原毛選抜 線描き筆セット -
¥6,710
創業から四百年の時を超え、伝統と革新を紡ぐ老舗筆舗「攀桂堂(はんけいどう)」と、奈良筆の伝統工芸士 鈴木一朗氏の技が光る、原毛にこだわった線描き筆の特別セットです。 セット内容: 【創業400年 攀桂堂】あさぎり 原毛:シルバーフォックス(狐) 四百年の歴史を誇る「攀桂堂」が、その伝統と技術を結集して作り上げた一本。 繊細な線を描くための優れた穂先と、仮名の臨書にも適した適度なコシの強さを兼ね備えています。その使いやすさから、面相筆としても高い人気を誇ります。 おすすめ用途: 仮名臨書、細密描写、面相 大:1,870円(軸の太さ×穂の長さ: 4.2mm x 25mm) 【創業400年 攀桂堂】快 原毛:リス 同じく「攀桂堂」の熟練の技から生まれた筆。 書道筆を মূলとする攀桂堂のラインナップでありながら、その墨持ちの良さと、キリリと引ける細く美しい線質が、多くの日本画家を魅了しています。 面相筆としての軸ではありませんが、その卓越した描線力で、日本画の細部を描く面相筆として広く愛用されています。 おすすめ用途: 日本画線描、細密描写、墨線表現 価格:1,650円(軸の太さ×穂の長さ):φ 3mm x 22mm 【奈良筆:伝統工芸士 鈴木一朗氏作】面相 大 原毛:イタチ 奈良筆の伝統を受け継ぐ工芸士、鈴木一朗氏による渾身の面相筆。 数々の面相筆を手掛ける鈴木氏の中でも、特に筆先の利きと墨の含みの良さが際立つ逸品。「どこまでもついてくる筆」と評されるその描き心地は、一度使うと手放せません。 おすすめ用途: 日本画面相、精密描写、力強い線描 大:3,300円 (軸の太さ×穂の長さ: 3mm x 22mm) International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com