おすすめ商品 rimpamura selection
-
【奈良墨: 錦光園製造 煤違いセット 】 菜種油煙+胡麻油煙+紀州松煙
¥15,741
細かく均一で深い艶のある美しい墨色と書き/描き心地の良さによって不動の人気を誇る奈良墨。日本国内で使用されている固形墨の9割以上が奈良県で作られる奈良墨というのも納得できます。その歴史は806年にまで遡り、空海が筆とともに墨の製法を唐から持ち帰り、写経や経典の記述に使うため、興福寺二諦坊で作るようになったのが始まりとされています。 その奈良で、伝統を守り昔ながらの製法のまま、一つ一つ手作りでお届けする良質の固形墨を作り続ける「錦光園」。150年の歴史を守りながらも、墨の新たなカタチも追い求めて注目を集めている「錦光園」より、原材料”煤”の違いを組み合わせた油煙墨と松煙墨の特別セットをご用意しました。 セット料金:15,741円(税込) 【奈良墨: 錦光園製造 油煙墨】 光輝 / KOKI 濃墨の適度な黒色は勿論、淡墨にやや古色が見られ、滲み・濃淡・基線の出具合いなど、全体的に非常にバランスのとれた商品。四面を菊図が覆う独特のデザイン。錦光園の一番人気商品。 <商品詳細:光輝> 種類:菜種油煙墨 規格:2丁型(約30g) 料金:2,750円(税込) 【奈良墨: 錦光園製造 油煙墨】 牡丹獅子 / BOTANJISHI 裏には、百獣の王にとって命を脅かす害虫、獅子身中の虫を牡丹に滴る夜霧で治す様子=獅子にとっての安住の地であることが描かれています。滲みが程よく、艶のある黒と繊細な淡色が特徴。 <商品詳細:牡丹獅子> 種類:胡麻油煙墨 規格: 1丁型(約15g) 料金:5,500円(税込) 【奈良墨: 錦光園製造 松煙墨】 天昇龍 / TENSHORYU この松煙墨は、現在日本でただ一人となった松煙職堀池雅夫氏が作る紀州松煙を、奈良の錦光園七代目長野睦氏が墨にした特別の一本。純松煙特有の深い黒色、奥行きのある淡さが楽しめます。他ではあまり見られない六角で、全面に龍が舞う美しい奈良墨に仕上げられています。 <商品詳細:天昇龍> 種類:松煙墨 規格:1.5丁型(約23g) 料金:9,240円(税込) International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
【奈良墨: 錦光園製造】 菓子木型墨3種セット(贈答用桐箱入り)
¥16,280
和菓子の発祥は奈良にあるといわれています。現在でもその名残りから、奈良市内の中心地をa散策すると多くの和菓子屋が目につきます。そして「墨」の発祥も奈良。とある和菓子屋には墨の形を模した和菓子があるほどに、墨と和菓子は深い関係を持っています。 菓子木型で使用される材質の多くは、木目が緻密で歪み等が少ない桜です。 墨も生墨の水分を吸い、形を整えるために専用の木型を使用します。主に使用される材質は梨の木ですが、菓子木型と同様に桜の木を使用する場合もあります。菓子木型は材質としても墨作りとの相性が比較的良いのだそうです。 菓子木型で作られた干菓子は元来、神様への供え物、儀式の一つとして使用されていました。鶴・亀・松に型どられた木型墨は、長寿や夫婦円満を表す縁起物でもあり大切な方への特別な贈り物として活躍します。 心落ち着く墨の香りと、マットな黒に金箔が施された菓子木型墨は和室、洋室を問わずモダンなインテリアとして喜ばれています。新築祝い、目上の方へのお礼、外国の方への気の利いたプレゼントをお探しの方には特におすすめです。 菜種油煙墨ですので、もちろん通常の墨として書などにもご利用いただけます。 <商品詳細> 菜種油煙墨 万葉・松:3丁型(約45g) 万葉・亀:2丁型(約30g) 万葉・鶴:1.5丁型(約23g) 製造:錦光園 International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
【奈良墨: 錦光園製造 松煙墨セット 】鳥金 +九子苑+天昇龍
¥30,492
松煙墨のセット(鳥金・天昇竜・九子苑) 江戸時代より代々150年以上、伝統を守り昔ながらの製法で奈良墨を一つ一つ手作りで作り続ける墨工房「錦光園」製造の松煙墨より特徴の違いを感じられる墨をセレクション。 単品での購入よりちょっとお得なセット商品です。 <商品詳細> 松煙墨 赤松:鳥金(うきん) 1丁型(約15g)6,160円(税込) 磨り心地の良い松煙墨。やや若々しさを感じさせながら、ほのかに青色を帯びる濃淡が特徴。 松煙墨:天昇龍 (てんしょうりゅう)1.5丁型(約23g)9,240円 現在日本でただ一人となった松煙職堀池雅夫氏が作る紀州松煙を、奈良の錦光園七代目長野睦氏が墨にした特別の一本。純松煙特有の深い黒色、奥行きのある淡さが楽しめます。他ではあまり見られない六角で、全面に龍が舞う美しい奈良墨に仕上げられています。 松煙墨:九子苑(きゅうしえん) 3丁型(約45g)18,480円(税込) 純松煙らしいにじみを感じつつも柔らかな色合いを楽しめ、その磨り心地からその墨のクオリティの高さを感じらます。裏に彫り深く、九人の子供がそれぞれ戯れる様子が描かれており、墨木型職人の腕も感じられる上質の松煙墨です。 International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
【奈良墨: 錦光園製造】油煙墨 光輝
¥3,850
不純混合物がほとんどなく、成分の粒子が細かく均一で深い艶のある美しい墨色と書き/描き心地の良さによって不動の人気を誇る奈良墨。日本国内で使用されている固形墨の9割以上が奈良県で作られる奈良墨というのも納得できます。その歴史は806年にまで遡り、空海が筆とともに墨の製法を唐から持ち帰り、写経や経典の記述に使うため、興福寺二諦坊で作るようになったのが始まりとされています。 その奈良で、伝統を守り昔ながらの製法のまま、一つ一つ手作りでお届けする良質の固形墨を作り続ける「錦光園」。150年の歴史を守りながらも、墨の新たなカタチも追い求めて注目を集めている「錦光園」より油煙墨をご用意しました。 光輝 濃墨の適度な黒色と、淡墨に見られる古色が特徴。 滲み・濃淡・基線の出具合いなど、全体的に非常にバランスのとれた商品。全面を菊図が覆い、金箔があしらわれた華やかなデザインは奈良墨ならでは。錦光園の一番人商品。 <商品詳細> 種類:菜種油煙墨 規格:3丁型(約45g) 料金:3,850円(税込) International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
【奈良墨: 錦光園製造】油煙墨 おはじき墨
¥16,500
わずか3cmほどの上質の油煙墨に、1000年以上続く奈良墨の技術と伝統が詰まっています。 おはじき墨は、宮廷貴族の伝統を踏まえつつ豊かな連想に遊んだ、狩野大学氏信『十二類歌合絵詞』に登場する12の動物が描かれています。 日本で1人、最後の「墨型彫刻師」 墨型彫刻師 中村 雅峯 (なかむら がほう)氏が見事にそれそれのユニークな世界観を表現しています。 伸びやかな線が心豊かな時間を演出してくれます。精緻な彫り、豊かな連想に遊んだ宮廷貴族の伝統とともにお楽しみください。 はがきにちょっと一言をしたためるなど、ちょっとだけ墨が欲しいときなどに重宝します。 種類:菜種油煙墨 規格:0.3丁型(約5g)12個 製造:錦光園 *木型は含まれておりません。 International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
【奈良墨: 錦光園製造】 香り墨 ASUKA 3種セット
¥10,629
奈良の明日香地方には古来、都があり、日本の歴史・文化の「はじまりの地」です。その奈良には、シルクロードを通ってヨーロッパやアジアの国々から様々な宝物が伝えられました。 奈良の明日香の地に伝わった「墨」もそんな宝物の1つです。 香り墨 Asukaは、同じ時代に日本に伝わり、奈良で花開いた日本の文化を象徴するような素敵な商品です。 縁起の良い3つの面:迦楼羅は厄除け、力士は身体健全、呉女は女性の美を司る縁起物。1つ1つのお面は個性的な特徴やエピソード溢れています。 *パッケージにはモチーフである伎楽面も保管されるている奈良・正倉院より、器や楽器等、同じ宝物に装飾された「螺鈿」の輝きを再現した高級貼箱を採用する錦光園。 *英訳付きの奈良墨の歴史、商品に纏わる説明や墨の磨り方等を紹介する小冊子も用意。「1人でも多くの方に奈良墨の存在、奈良の歴史や文化を知ってもらうきっかけになって欲しい」という想いが詰まっています。 *「書く」だけでなく、「見る」「香る」といった墨の魅力を楽しんで頂けるのが 香り墨 Asuka 。お部屋のさり気なくディスプレーすると、特殊な製法で作られた墨そのもの香りがかすかに漂い気分を落ち着かせてくれるはずです。 *フレームに入れてお部屋のディスプレーするなど、応用範囲も広いので気の利いたプレゼントとした重宝します。 <商品詳細> 菜種油煙墨 1.5丁型(約23g) 製造:錦光園 International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
【赤間硯: 日枝玉峯堂製造】残月硯(泥砥石付き) +【今月の奈良墨: 錦光園製造】油煙墨 麻(あさ)
¥29,000
SOLD OUT
献上品としての歴史をもつ赤間硯を趣ある残月硯で。 日枝玉峯堂の硯は、赤間石の優しく温かみのある石色が活かされ、また現代の生活スタイルに合ったモダンで美しいフォルムが特徴です。 緻密な石質にくわえて、墨をするために必要な石英(せきえい)や鉄分を多く含んでいるため、肌が細やかです。かな書道や水墨画に最も適しています。 日枝玉峯堂の硯には、同じ土地で採れた泥砥石が1個付いています。 質の異なる泥砥石を使うと時には硯を痛めてしまうことがありますが、同じ土地で採取された泥砥石であることも、日枝玉峯堂をおすすめしている理由の一つです。 泥砥石 墨を磨り続けていると、筆に付いた紙の繊維、墨の膠が付着・凝固して目詰まりし、 硯表面の鋒鋩(ほうぼう)がなくなって墨が磨りにくくなります。硯に水を張り、丁寧に磨くことでその鋒鋩を蘇らせることができます。 硯面を水に浸し、泥砥石で墨を磨るように砥石をかけてください。 <商品詳細> サイズ:縦13.5 × 横7.5 x 高さ2.1cm 料金:29,000円(税込) 備考:泥砥石付き 硯は固形墨を磨らずしてその奥深さと墨色の味わいを楽しむことができません。 そこで、rimpamuraでは奈良墨をパッケージにしています。 <奈良墨:油煙墨 光輝> 江戸時代より代々150年以上、伝統を守り昔ながらの製法で奈良墨を一つ一つ手作りで作り続ける墨工房「錦光園」製造の油煙墨。 種類:菜種油煙墨 規格:2丁型 濃墨の適度な黒色と、淡墨に見られる古色が特徴。 滲み・濃淡・基線の出具合いなど、全体的に非常にバランスのとれた商品。全面を菊図が覆い、金箔があしらわれた華やかなデザインは奈良墨ならでは。錦光園の一番人商品。 International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
【奈良墨: 錦光園製造】胡麻油煙墨 牡丹獅子
¥5,500
細かく均一で深い艶のある美しい墨色と書き/描き心地の良さによって不動の人気を誇る奈良墨。日本国内で使用されている固形墨の9割以上が奈良県で作られる奈良墨というのも納得できます。その歴史は806年にまで遡り、空海が筆とともに墨の製法を唐から持ち帰り、写経や経典の記述に使うため、興福寺二諦坊で作るようになったのが始まりとされています。 その奈良で、伝統を守り昔ながらの製法のまま、一つ一つ手作りでお届けする良質の固形墨を作り続ける「錦光園」。150年の歴史を守りながらも、墨の新たなカタチも追い求めて注目を集めている「錦光園」より、胡麻油煙墨をご用意しました。 【奈良墨: 錦光園製造 油煙墨】 牡丹獅子 / BOTANJISHI 裏には、百獣の王にとって命を脅かす害虫、獅子身中の虫を牡丹に滴る夜霧で治す様子=獅子にとっての安住の地であることが描かれています。滲みが程よく、艶のある黒と繊細な淡色が特徴。 <商品詳細:牡丹獅子> 種類:胡麻油煙墨 規格: 1丁型(約15g) 料金:5,500円(税込) 錦光園七代目墨匠 長野睦(あつし) https://bit.ly/NaganoAtsushi International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com
-
【奈良墨: 錦光園製造 】松煙墨 鳥金 (うきん)
¥6,160
SOLD OUT
江戸時代より代々150年以上、伝統を守り昔ながらの製法で奈良墨を一つ一つ手作りで作り続ける墨工房「錦光園」よりおすすめの松煙墨。 鳥金(うきん)は、磨り心地の良い松煙墨。やや若々しさを感じさせながら、ほのかに青色を帯びる濃淡が特徴。 <商品詳細> 松煙墨 赤松 価格 & サイズ ・1丁型(約15g)6,160円(税込) この他 0.5丁型 3,080円(税込)もご用意があります。ご希望の方は shop@rimpamura.comへご連絡ください。 錦光園七代目墨匠 長野睦(あつし) https://bit.ly/NaganoAtsushi International shipping available. For English information, please visit https://shop.rimpamura-ec.com